会社概要
会社名 | 株式会社白山 |
---|---|
本社所在地 | 〒920-8203 石川県金沢市鞍月2-2 石川県繊維会館1F |
創業 | 1947(昭和22年)年10月15日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長 米川 達也 |
事業拠点 | 金沢本社 金沢R&Dセンター 石川工場 東京本社 飯能支店 埼玉工場 |
従業員数 | 108名 |
事業内容 | 通信回線の布設・接続用品等の開発・製造・販売
光通信関連製品、雷防護用品の開発・製造・販売 熱可塑性/熱硬化性樹脂成形品の製造・販売 レールガス圧接機等の金属接合機械の開発・製造 |
主要取引先 | NTTグループ各社/電力会社各社/JR各社/通信機器メーカー/電線・鋼線メーカー/通信・電力工事会社/ハウスメーカー/自動車メーカー |
主要取引銀行 | りそな銀行
北國銀行 |
沿革
昭和22年10月 | 港区三田にて株式会社白山製作所創業 |
---|---|
昭和23年1月 | 電話用加入者保安器(12号)逓信省に納入開始 |
昭和33年6月 | プレス成形機導入、成形加工を開始 |
昭和33年8月 | 9.5mm同軸接続材料の電電公社仕様制定 |
昭和34年10月 | 差込式引留金物を電電公社へ納入開始 |
昭和36年12月 | トロリー線常温圧接機を国鉄へ納入開始 |
昭和39年7月 | 飯能工場 操業開始 |
昭和42年2月 | 3号形加入者保安器の電電公社仕様制定![]() |
昭和43年1月 | 民需専門販売会社として白山商事株式会社設立 |
昭和43年4月 | 加熱圧接機製品化 |
昭和48年4月 | 4号形加入者保安器の電電公社仕様書が制定 |
昭和49年7月 | レールガス圧接機を国鉄へ納入開始![]() |
昭和55年10月 | 6号形加入者用1号3極形避雷管生産開始 |
昭和59年1月 | 5号形加入者保安器を電電公社へ納入開始 |
昭和60年10月 | サンダーカット販売開始 |
昭和62年10月 | PTCサーミスタ生産開始![]() |
昭和63年3月 | 6号加入者保安器をNTTへ納入開始 |
昭和63年8月 | 蓄熱式電気暖房器(旧アルディ)の販売開始 |
平成元年10月 | 100%出資の株式会社白山エレックス設立 (通信製造部門の分社化) |
平成2年6月 | 6号形遠隔切分け機能付加入者保安器をNTTへ納入開始 |
平成7年1月 | 6号形ビル用集合保安器をNTTへ納入開始 |
平成8年12月 | ISO9001認証取得 |
平成9年3月 | MTコネクタ量産開始![]() |
平成9年7月 | NF分岐モジュールをNTTに納入開始 |
平成13年11月 | IDMカプラユニットをNTTに納入開始 |
平成14年3月 | ISO14001認証取得
光プロテクタキャビネットをNTTへ納入開始![]() |
平成16年1月 | 蓄熱式床下暖房システムの販売開始 |
平成17年9月 | 自動車トランスミッション油圧制御部品を金属からの樹脂化に成功 フォードモーターに納入開始 |
平成17年11月 | 低圧用避雷器(サージプロ)販売開始 |
平成19年6月 | MPOコネクタ開発・販売開始 |
平成20年7月 | ETC設備用SPD販売開始 |
平成21年7月 | 端末用雷防護製品NTT仕様化品の納入開始 |
平成23年3月 | ケーブルテレビ向け光通信機器用サンダーカット販売開始 |
平成23年4月 | 光通信機器用雷防護製品NTT仕様化品の納入開始 |
平成24年9月 | FRPレジンコンクリート複合板を北陸・北海道新幹線変電所に納入開始![]() |
平成24年11月 | FRPレジンコンクリート複合板を大阪市下水処理場に納入開始 |
平成25年11月 | LAN用サンダーカット販売開始 |
平成25年12月 | リチウムイオンUPS販売開始 |
平成28年7月 | 100%出資の株式会社 白山製作所 設立 |
平成28年10月 | 株式会社 白山エレックスと合併 株式会社 白山と商号を変更 |
平成30年2月 | 株式会社 白山製作所と合併 |